#43 小屋DIY①⑥ついに完成!総工費は○○万円
今日は床にカフェ板を貼っていきます!
現在の床は下地の針葉樹合板のみ。
倉庫の予定なので断熱材などはなし。そのままカフェ板を貼っていきます。
ちなみにカフェ板ってのは商品名でまぁ杉の板なんですけど
カフェでありそうなオシャレな板だからカフェ板と呼ぶみたいです。※諸説あり
それではさっそく作業スタート。
まずは入り口側から順に。
部屋の横幅が3489㎜なので2000㎜と1489㎜に分けて繋ぎ目を互い違いに貼っていきます。
当て木をして木槌で叩いて入れていく。
順調、順調。
板の横がくの字になって凹凸があるので凸部分にビスを斜め打ち。少しめり込ませた方がハマりがいい。
繰り返していく。綺麗なグラデーション。
最後の一列は必ずサイズ合わないのでカットしてはめていく。この列だけ上からビス打ち。
完成♪
木目がめっちゃきれい。厳選した甲斐があった。
丁度新しいカフェ板入荷したばかりで大量に在庫あったみたいで、
店員さんもゆっくり好きなん選んで行ってくださいねってすごくいい人でお言葉に甘えて散らかしながら選んできた。笑
ちゃんと綺麗にして帰ってきましたよ😎笑
さて、続きまして店の荷物を入れる棚を作成!
こちらは全壊した建物から出た廃材を加工。
こちらも廃材で棚受け作成。
まず右側の棚を作る。
続いて左側も。
1番入り口に近いところに工具スポット作成。
工具と趣味道具は上を有効に使う形でまとめました。
店の荷物を入れたら最終的にこんな感じ。
なんとか入った!!
人が寝れるくらい強度もバッチリ笑
ということで小屋DIY計画これにて終了!!
ここまでの総工費は、、
約30万円でした!!
目標の20万円には収まらなかったけど、
大工さんの見積もりではこの規模だと最低でも150万はするとのことでかなり安く済んだかと。
気力と体力と時間はかなり消費したけど笑
長かった!!しばらくDIYはお休みだな笑
さっそく手伝ってくれた2人と姉チームと完成披露BBQ。
小屋の完成を最後まで見守ってくれた皆さんありがとう!!
引き続きそれぞれの日々をがんばっていきまっしょい🙆♂️
それではみなさんまた今度🫡
#42 小屋DIY①⑤軒下編その2
本日は軒下のデッキ材を貼っていきます。
まずはカットしたヒノキ材をクリア塗装していく。
いつもより少し高いの買ったらなんかめっちゃ黒っぽい。。これ大丈夫?かなり色変わる?
と思いきや乾いたら大丈夫でした🙆笑
全部乾いたらさっそくスタート。
柱のサイズに合わせてコの字カット。
切り込みたくさん入れてノミで叩くと綺麗にできます。
こんな感じではめていく。
うまくハマった。反対側も。
板は長いのと短いのを交互に。繋ぎ目をずらしていく。
端っこ埋めてから真ん中に向かっていくと隙間が一定になりやすい。
てな感じでデッキ完成!!
クリアにしてよかった。桧の木目がきれい。
我ながらここ気持ちいいポイント笑
解体予定の納屋から出てきた不思議な木たちを添えて笑
これにて小屋完成!?
と思いきやもうひと仕事。
床を丈夫でオシャレにしたい。
ということで次回は室内の床にカフェ板を貼っていきたいと思います!
次回でついに完成予定です😎
今日はここまで!それではみなさんまた次回🙋♂️
#41 小屋DIY①④軒下編その1
小屋は8割方完成。
大雨が降ると窓とドアの隙間に水が溜まるので、本日は軒下を作ります。まずは塗装した2×4で土台作成。
小屋の高さに合わせて水平をとる。
そこから束石の場所を決めていく作戦。
こうすると水糸張ったり細かい計算しなくて済む(できないだけ)
こんな感じで固定。
柱を立てて端材で仮止め。これで前後には動かない。
90角材を乗せて仮止め。
もはやお母の助手もお手のもの。
頬杖をつけて横にも動かなくなり安定。
これで安心して作業できます。
垂木を並べて固定。
続いて合板を乗せていく。
裏側だけ塗装しました。
余ってたルーフィング敷いて桟木を設置。
小屋との繋ぎ目は浸水防止のためこんな感じでルーフィングをはみ出させて固定。
続いてカットしたオンデュリン波板を乗せていく。小屋編で要領掴んだのでここらへんは楽勝。
チョークで印付けてビスで固定。
キャップを付けたら屋根は完成。
繋ぎ目はこんな感じで浸水しないはず。
軒が完成。あとはデッキ材を貼るのみ。
日も暮れてきたので本日はここまで!それではみなさんまた次回🙋♂️
#40 小屋DIY①③扉取り付け
本日はいよいよ扉取り付け。
2×4材をOSB合板にくっつける形で扉にしていきます。
まずは枠を作ります。10㎜のドリルで途中まで穴を開けてビス留め。
OSB合板を合わせて裏からビスで固定。
周りをサンダーでやすりがけして調整。
扉っぽくなってきた。
白に塗装します。どっかにワープ出来そう。
ドリル穴はダボで埋めてさらに塗装。
蝶番つける位置を決めて、
掘り込み加工。
扉側も同じように。
そしたらビス留め。
蝶番を扉側につけてからやると簡単でした。
続いて戸当たりを付けて塗装。
そして扉がカチッと止まるように三角ゴンベをつけて行きます。こんな感じでノミで掘り込み。
ピッタリハマりました。
受け側も掘ります。
ピッタリ。いい感じ。
塗装したら綺麗になりました。
中は塗装せず壁と馴染ませました。
こんな感じで扉取り付け完了。
これで8割型完成しました🫡ここまで長かった。。ひと段落。
次回はここに軒とデッキをつけていきます!
今日はここまで!それではみなさんまた次回
#39 小屋DIY①②窓取り付け
本日は窓を取り付けて行きます。
まずは2×4で窓枠作成。跳ね上げ式にする予定。
ガラス部分はコロナ禍に活躍したアクリル板が眠っているのでそれを使っていきます。
と思いきや、、
アクリル板のサイズが足りない。。
ということで急遽窓の形を変更。
観音開き式にしました。
そしてここからが難関。
アクリル板をはめ込む溝を掘らなければいけない。
トリマーという専用の機械で掘れるが使ったことないので綺麗に出来るか不安。
そんな折、ちょうどいいとこに友達の宮大工の直人が来てくれたので、溝を掘ってもらいました。笑
めっちゃ綺麗な仕事、、
トリマー使わず丸鋸だけで掘りよった!あざーす!助かりました🙇
そしてさらにアクリル上下の長さ足りなかったので上下だけ2×4に変えて白に塗装。
アクリル板はこのアクリルカッターでカットしていきます。
何回も同じとこをなぞって少しずつカット。
けっこう嫌な音する。爪で黒板引っかくみたいやつ。
ある程度進んだらパキッと綺麗に折れます。
めっちゃ気持ちいい。
そして装着。
直人の溝完璧や。
隙間なくピッタリハマった。さすがや、、
さっそく窓の取り付け開始。
蝶番はホームセンターで見つけたこのフラッシュ蝶番を使っていきます。
厚みが一枚分しかないので掘り込み加工しなくていいらしい。窓くらいの重さならこれでいけそう。
お母召喚。かなり苦戦しながらもなんとか取り付け完了。
もう片方はコツ掴んだので1人でいけた。
閉じた時少し当たるのでサンダーでやすりがけ。
閉まりました。めっちゃいい感じ。
続いて中に戸当たりを付けて塗装。
これで隙間風は大丈夫。
そして下の方にロック装着。これで扉が勝手に開いたりしない。
最後に取手をつけます。多分タンスとかの取っ手かな?
おーいいやん。いいやん。
中から見るとこんな感じ。あら素敵。
壁の無垢な感じとも相性◎
そんな感じで次回は自作ドアに挑戦!
今日はここまで!それではみなさんまた次回🙋♂️
#38 小屋DIY①①外壁編その3
本日はついに正面の外壁。
窓と扉がついてる分、変則的なので板の長さと数を出すのが難しい。というかめんどくさい😅
だが向き合わなければ小屋は完成しない。
ということで気合い入れてスタート💪
胴縁も少し変則的。やりながら場所を探る。
板の長さも色々なので裏に書いておくとわかりやすい。
まずはわかりやすい右側から。
ここまでは楽勝。
続いて左側。長い板と短い板を交互に。
窓の部分はコの字にカットしてはめ込む。
いい感じ。
順調、順調。
なんやかんやでここまで。めっちゃいいやん。。
最後の一段は垂木に合わせてカット。
端材を当てて木槌で叩いてはめ込む。
例の如く端っこに隙間。もはや計算通りと言ってもいい。笑
白に塗装した70㎜幅の板を接合。
角を隠蔽。
うん。かわいすぎ。
もはや誰も計算ミスで空いた隙間を埋めるための化粧板とは思うまい。デザイン的にもグッド。
設計図は自分の頭の中にだけ。
素人でもなんとかここまでは手探りで来れました。
今のところは思い通りの仕上がり。
問題はここから。
ドアと窓の設置。超難関の予感。。
さて次回からは建具を自作していきます!
今日はここまで!それではみなさんまた次回🙋♂️
#37 小屋DIY⑩外壁編 その2
今日は前回に引き続き横の壁を貼っていきます。
胴縁を縦に設置。
ピッチは板の繋ぎ目に合わせたのでそれぞれ微妙にズラしてます。
鎧張りスタート。下から貼って行きます。
途中経過。順調、順調。
ここからが難関。繋ぎ目を胴縁に合わせて斜めカット。
貼っていく。
なんだかんだありながら完了。
めっちゃ綺麗にできてない?
と思いきや隙間😨
まぁ最後に化粧板で隠れるのでよしとします。
そして胴縁の厚み計算してなかったので角に隙間できました。
見よ!これがプロと素人の差。笑
多分大工さんが見たらうーってなるやつです😅
ということで白に塗装したパーツを角に貼って行きます🫡
どどん。それっぽくなりました。
全力でミスを隠蔽。笑
さっきの隙間も化粧板で隠蔽。
計算って難しい。
プロの凄さを実感する1日でした。
ってな感じで残す外壁は前面のみ!!
多分1番の難関ですが、コツコツ頑張ります💪
今日はここまで!それではみなさんまた次回🙋♂️